2018年11月10日土曜日

無理に食べさせるとどうなるか

 前々回までの給食シリーズでもちらっと書いたけど、無理に食べさせる、食べさせられるってことは結構あって。

 無理だというものを泣いてまで食べさせると何が起きるか。

 「食べたくない」と思われると、食べものはひねちゃう。「お前は駄目だ」と言われた人間と同じようにいじけてしまって、本来持っていたエネルギー(気)が急速に悪化する。

 僕はもう、これが一番もったいないことだと思う。

 物理的に食べものを食べものとして扱わないこと、食べずに廃棄することを世の中では「フードロス」と呼んでるけど、本当のフードロスはその前から始まってるのよね。

 食べものをおいしそうだと思うこと、食べたいと思うこと。おいしい、食べて良かったと思うことが一番重要なんだけど、それを邪魔する要素が多すぎるのよ。

 食事が正義でお菓子が悪。グルテンは悪。糖質は悪。ジャンクフードは悪。オーガニックだけが正義。

 まあ、そうやって定義づけちゃえば楽だからね。やっぱりこう、悪いところを見つけて、食べる前から判断しちゃいたいのよ。

 その人が食べてる様子をしっかり見て、自分の目で判断するのって大変だから。

 「それ以前に箸ができないから駄目」とか言う方が楽だから。

 たまにね、超一流のアスリートの偏食が話題になったりして、無意味な常識に衝撃を与えたりするじゃない。で、必ずお医者さんやら栄養学の先生やらに聞いてみた的な記事なんかが出て、「極めて特殊なケースだと思われます」みたいな感じになってて、常識さんたちは「やっぱりそうだよな」って安心する。

 好きなものに集中することで得られる「素晴らしく効率の良いエネルギー」をスルーしちゃう。これってとんでもない損失だけど、科学で証明されてないから全部でたらめですうふふ。

 給食なんかでも、「(こんなの)食べたくない」って思われる前にね、「いらないんだったら食べたい」っていう子に食べてもらえるのが一番いいのよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。